記事・コラムTOPICS

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース:Task Force on Climate-related Financial Disclosures)を知ろう

企業ホームページによく掲載されているTCFDという文字。
いつの間にかよく見かけるようになりました。
今回は、TCFDについて、詳しく調べてみたいと思います。

TCFD提言について

TCFDは、Task Force on Climate-related Financial Disclosuresのことで、日本では「気候関連財務情報開示タスクフォース」と呼ばれます。G20の要請を受けた金融安定理事会(FSB※1)により、気候関連の情報開示、及び金融機関の対応の在り方を検討するため、マイケル・ブルームバーグ氏を委員長として、2015年に設立されました。
2017年6月には提言をまとめた最終報告書(TCFD提言)を公表。企業等に対し、気候変動関連リスク及び機会についての開示を推奨しています。
※1 各国の金融関連省庁及び中央銀行からなり、国際金融に関する監督業務を行う機関

開示推奨項目は下記となっています。

■ガバナンス
気候関連リスク・機会をどのような体制で検討し、それを企業経営に反映しているか。
■戦略
気候関連リスク・機会がもたらす事業・戦略、財務計画への実際、および潜在的影響。
■リスク管理
気候変動のリスクについて、どのように特定、評価しそれを低減しようとしているか。
■指標と目標
気候関連リスク・機会の評価について、どのような指標を用いて判断し、目標への進捗度を評価しているか。

TCFDへの賛同について

TCFD提言について、組織として支持を表明することを「TCFDへの賛同」と言います。
事業会社のほか、企業の情報開示をサポートする立場の金融機関・業界団体・格付機関・証券取引所・政府などさまざまな組織が賛同を表明しています。
TCFDに賛同している機関は、TCFD公式ウェブサイト「Supporters外部リンク」から確認できます。
また、日本の賛同組織は、経済産業省「日本のTCFD賛同企業・機関」にも随時掲載されています。

2023年5月25日時点で、世界全体では金融機関をはじめとする4,537の企業・機関が賛同を示し、日本では1,342の企業・機関が賛同の意を示しています。なんと、全体の30%弱が日本の組織です。

TCFDへの賛同により、組織情報開示の推進や金融機関と事業会社との対話促進が期待されています。最終的には気候変動に対する取り組みにつながるため、今後は中小企業などが賛同しやすい環境づくりが望まれます。

日本国の取り組み

2017年のTCFD提言の公表を受け、経済産業省は2018年8月より「グリーンファイナンスと企業の情報開示の在り方に関する「TCFD研究会」」を開催しました。この研究会では、同年12月に「気候関連財務情報開示に関するガイダンス(TCFDガイダンス)」を作成・公表しています。

また、経済産業省・金融庁・環境省がオブザーバーとして、2019年5月27日に「TCFDコンソーシアム」が設立されています。この目的は、企業の効果的な情報開示や、開示情報が適切な投資判断につながるよう議論を行うことです。
また、「TCFD研究会」が作成したTCFDガイダンスの改訂作業も、こちらに引き継がれることになりました。

ほかにも、環境省は企業がTCFDの報告書に沿ったシナリオ分析を円滑に実践できるよう、2018年度から「TCFDに沿った気候リスク・機会のシナリオ分析支援事業」を実施し、実例等を実践ガイドとして取りまとめています。2022年度版の実践ガイドはこちらから閲覧可能です。
そして経済産業省は、TCFDの課題や今後の方向性を議論するため、2019年からTCFDサミットを毎年10月に主催しています。2022年度の開催模様は下記から閲覧できます。

TCFDサミット2022

Sus&Us編集部

この記事をシェアする

TOP