記事・コラムTOPICS

ユニバーサルデザインされた言語!? 地球共通言語『エスペラント語』とは?

「あらゆる人々が利用しやすい」ということをコンセプトとした設計をユニバーサルデザインと言います。代表的な例としては自動ドアやノンステップバス、ピクトグラム、点字ブロックなどです。また、似たようなデザインの考え方としては、色覚異常の方でも見やすくなるように設計されたカラーユニバーサルデザインが存在します。

実は、形の無い言語にも、ユニバーサルデザインのコンセプトと同じ考えを持って作られた言語があることをご存じでしょうか? 本記事ではユニバーサルデザインされた言語と題し、人工言語エスペラント語について紹介します。

▼エスペラント語とは?

ユニバーサルデザインという考え方が生まれたのは1980年代のアメリカのロナルド・メイス教授が広めてからとされていますが、エスペラント語はさらに古く、1887年に眼科医であるルドヴィコ・ザメンホフにより創案・発表されました。

エスペラント語は、異なる文化、民族、共通の母国語を持たない人々の間で、誰にでも平等で中立的な共通語によって、世界中の人々の相互理解・友好関係を築けるようなコミュニケーションを推進しようという理念のもとに設計されました。現在、エスペラント語の話者は全世界に約200万人存在し、最も話者の多い国際補助語となっています。

日本人でエスペラント語を学んでいた代表的な人物に、小説家の宮沢賢治がいます。彼の作品の中には、エスペラントの単語や日本語をエスペラント風にアレンジした地名が登場します。

エスペラント語の特徴としては以下の要素が挙げられます。

●シンプルで規則的な文法のため、どのような言語圏の人々でも短期間で習得しやすい

●様々な文化的な背景や言語構造の違いによるコミュニケーション障壁が無いため、中立性が高く、偏見や差別の影響を受けずにコミュニケーションがとりやすい

●様々な言語からの借用語や派生語が多く含まれているため、多様性のある表現がしやすい

このように、人工言語特有の特徴があるのです。

▼エスペラント語の課題

良いことづくめのように聞こえるエスペラント語ですが、もちろん課題もあります。
課題として、エスペラント語には文化的・風土的な背景がほとんど無いため、認知されづらく浸透しにくいという点です。例えば、文化や風土を表現する手段として音楽や映画、アニメなどがあります。こういった文化の結晶とも言える作品の影響を受けて、その国の言語を学んでみたいと思ったことが一度はあるのではないでしょうか? 

エスペラント語にはそういった固有の文化的な背景がほとんど無いため、学ぼうというきっかけが作り難いという点が大きな課題と言えるでしょう。

▼まとめ

今回は人工言語であるエスペラント語の紹介・解説をしました。
ユニバーサルデザインやダイバーシティという考えが生まれる前から、すでにこのような考え方を形にした言語があったことにはとても驚かされたのではないでしょうか?

課題点もあるエスペラント語ですが、中立的な人工言語であるため、言語の壁による不平等を減らす助けになるでしょう。また、ダイバーシティが重要視される現代においては、円滑なコミュニケーションをとるための、まさに地球共通語と言える存在になるかもしれません。


Sus&Us編集部

この記事をシェアする

TOP