記事・コラムTOPICS

キーワードでわかるSDGs「エシカル消費」

SDGsには、なんだか難しそうと感じる言葉が多く使われています。
その言葉の意味を知れば、SDGsをもっと身近に感じるはず。
今回は「エシカル消費」について解説します。

エシカル消費とは

貧困や人権問題、気候変動といった社会的課題が、実は先進国による大量生産、大量消費に端を発しているということはご存じですか。途上国の、社会的に立場の弱い生産者が搾取されたり、地球の再生能力を超えた資源の利用で環境が破壊されたりしています。

エシカル(Ethical)は「倫理的な」「道徳上の」「倫理学的な」という意味で、エシカル消費とは、消費者がそれら社会的課題を考慮し、そういった課題に取り組む事業者を応援する消費活動です。

エシカル消費のしくみ

それでは具体的に、どうエシカル消費に取り組めばいいのでしょうか。まずはエシカル消費のしくみについて考えてみましょう。
消費者であるわたしたちは、どういった視点で商品・サービスを選んでいるでしょうか。価格や品質といった点も重要ですが、エシカル消費は、その商品・サービスの生産背景を理解し、配慮することがベースとなっています。

スーパーや飲食店などで「フェアトレード」という言葉を見聞きすることがあると思います。これは、買い手が適正で公正な値段で購入することで、生産者の生活改善と自立を支援し、品質の良いものを作り続けていく持続可能な取引サイクルのしくみのことです。
フェアトレードに限らず、そういった、商品・サービスのバックボーンを考えて消費行動を行うエシカル消費は、社会的課題の解決につながる大事な視点です。

エシカル消費を実践するには

とはいえ、商品・サービスがどういった流れを経てお店に並んでいるのかを理解するのは困難です。そこで、手っ取り早くエシカル消費を実践する方法をお教えします。それは、第三者機関によって一定の基準を満たしていると認証された商品・サービスを購入することです。下記のような、代表的な認証ラベル・マークをぜひ覚えておいてください。

■MSC認証ラベル
持続可能で、環境に配慮した漁業で獲られた水産物の認証ラベル

■国際フェアトレード認証ラベル
開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、生産者・労働者の生活改善と自立を目指す国際フェアトレードの認証ラベル

■FSC®認証
適切に管理された森林の木材と、その木材から作られた製品であることを証明する認証ラベル

■RSPO認証
RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)による、アブラヤシ農園や搾油工場に対する適切なパーム油の生産と、生産されたパーム油を使用する製品の適切な製造・加工・流通過程の認証制度

■有機JASマーク
農薬や化学肥料・遺伝子組換え不使用の農産物、また有機飼料を使用し、アニマルウェルフェア(動物の福祉)に配慮するといった基準を満たした畜産に与えられる日本固有の認証制度

■レインフォレスト・アライアンス認証
持続可能な農業を行っていると認められた農園からの産品で作られた製品を認証するマーク

■エコマーク
生産から廃棄にわたる商品のライフサイクル全体を通して、環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベル

■ASC認証
養殖場設置の際の環境破壊、生態系のかくらん、餌や薬物投与による海洋汚染といった環境への負担を減らし、地域社会に貢献する養殖業に与えられる認証

■GOTS認証
2年から3年以上、農薬や化学物質を使用せずに栽培されたオーガニックコットンを対象とする認証

エシカル消費は、誰でも日々の生活の中で実践することができます。買い物の新しい楽しみ方として取り入れてみましょう。

※参考:消費者庁「エシカル消費とは」

Sus&Us編集部

この記事をシェアする

TOP