記事・コラムTOPICS

バイオミミクリーとは?SDGsにも生かせるデザイン手法

SDGsの実現に向け、「バイオミミクリー」の手法が注目を集めています。 本記事では、その意味や事例を紹介していきます。

バイオミミクリーとは

バイオミミクリーとは、自然界の仕組みを模倣・応用し、技術やデザインに生かす手法です。「bio(生命)」と「mimicry(模倣)」からなる造語で、1997年にサイエンスライターのジャニン・ベニュス氏(米国)がその著書『Biomimicry: Innovation Inspired by Nature(邦訳:自然と生体に学ぶバイオミミクリー)』で提唱しました。

有名な例としては、カワセミのくちばしを模倣した新幹線の先端部分のデザインが挙げられます。高速で走る新幹線がトンネルを通過する際には大きな騒音が発生してしまうという課題に対し、水しぶきもあげず高速で水中に飛び込むカワセミの姿を参考に、細長いくちばしのような新幹線のロングノーズが誕生したのです。

他にも、身近なものではオナモミの実のくっつく性質を応用したマジックテープや、意外なところでは人間の大腿骨を模したエッフェル塔など、バイオミミクリーに基づくデザインはいたるところでみることができます。

自然は38億年かけてエネルギーの調達や移動手段の確保などさまざまな課題解決を行ってきた先達であり、そこから学ぶというバイオミミクリーの発想は、生態系の一部でもある人間が持続可能な技術・デザインを創造する上で大きなヒントになる考え方として注目が高まっています。

なお、ジャニン・ベニュス氏のスピーチ(TED)をこちらから観ることができますので、興味のある方は参考にしてみてください。

バイオミミクリーの事例

蜂の巣
六角形を並べてできる蜂の巣は、強度の高さや防音性能、軽量性、スペース効率などの特徴を持つことが知られています。これを「ハニカム構造」といい、建築をはじめ新幹線・飛行機の部品、防音パネルや靴のインソール、サッカーゴールのネットなどさまざまな用途に用いられています。

蓮の葉
蓮の葉の表面には細かい凹凸があり、水をはじく性質があります。水滴が球状になって葉の上を転がる様子を見たことがある人も少なくないでしょう。これを「ロータス効果」といい、ヨーグルトの蓋やフライパン、ウインドブレーカー、しゃもじなどに活用されています。

カタツムリの殻
カタツムリの殻は、いつもピカピカしていて汚れません。これは殻の表面にある細かい溝が水を溜めやすくし、表面に薄い水の膜が張られている状態になるため、汚れが弾かれる仕組みになっているからです。この仕組みは汚れがつきにくい外壁タイルに応用されています。


最近の事例では、ホタテの貝殻の成分(炭酸カルシウム)と構造を応用して作られたヘルメット「ホタメット」が話題になりました。貝殻のリブ構造を取り入れることで耐久性が向上しているそうです。廃棄される貝殻を利用する点もサステナブルです。

<参考>
TBWA HAKUHODO開発のホタテ貝殻からできた環境配慮型ヘルメット「ホタメット」、Clio Health Awards 2023にて最高賞を獲得

バイオミミクリーとSDGs

以上見てきたように、バイオミミクリーは地球上で長く存続するために自然が作り上げてきた仕組みを取り入れるものであり、持続可能性を掲げるSDGsと軌を一にしています。

SDGsのゴールと関連付けていえば、自然界の水循環の仕組みに倣った水資源の管理(ゴール6「安全な水とトイレを世界中に」)、太陽光を効率的に取り入れる植物を応用したクリーンエネルギーの生成(ゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」)、生物の環境適応能力に学ぶ気候変動への適応(ゴール13「気候変動に具体的な対策を」)など、さまざまな分野・レベルでイノベーションをもたらす可能性があります。

自然界の知恵を活用することで、より環境に負荷がかからない解決策や革新的なアイデアが生まれ、SDGsの実現を加速させることが期待されているといえるでしょう。

まとめ

バイオミミクリーは自然界の優れた機能を技術・デザインに生かす考え方で、すでにさまざまな分野で活用されています。

バイオミミクリーはデザインの手法ですが、その発想は人と自然の関わり方、これからのライフスタイルを考える上でもヒントになるかもしれません。

Sus&Us編集部

この記事をシェアする

TOP