プレスリリース集PRESS RELEASE

春の新生活開始を前に、住宅設備の女性工事担当者がアドバイス!
「お部屋の設備トラブル」を未然に防ぐポイント7選
賃貸住宅のよくあるトラブルを知り、一人暮らしの女性も安心の快適な住まいへ

ハートリビングサポート株式会社は、住宅設備機器の修理や交換設置工事、一括提案など、地域に密着した住まいのサポートを提供しています。当社は、北海道をはじめ、東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州の7エリアに拠点を持ち、広範囲にわたるネットワークを活かして、管理会社や賃貸オーナーの悩みに24時間365日体制で対応しています。新年度を迎えると、新社会人や大学生が入居する物件を管理する不動産会社からの問い合わせが増える傾向があります今回は、初めての一人暮らしを始める方に向けて、住宅設備業界でも珍しい女性工事担当者・大井から、賃貸住宅の設備に関する注意点やトラブル予防についてご紹介します。

関東施工管理課 所属 大井 葵

「商品管理部にいた時代、箱に入っているものを実際に触る中で、品番が一文字異なるだけで機能 が変わり、中身が気になるように。そこから施工に興味を持ち、部署異動を申し出ました。」 こう話す大井は、住宅設備の取り替えで何度か訪問しているお客様(高齢女性)に、「女性が来てくれて話しやすく助かる」と言っていただいたことから、業界でも珍しい女性工事担当者として、やりがいを感じながら奮闘しています。 入社前には学童保育や接客の経験もしてきたという大井は「話しやすくいつでも相談できる相手となれる存在になりたい!」と語っています。 ハートリビングサポートでは、子育てや介護など時間的な制約のために常勤では働きにくい女性の雇用機会を生み出し、女性活躍を推進しています。豊富な知識と女性の視点を持ち合わせた大井が、新生活を安心してスタートするためのポイントを分かりやすく教えます!

~新生活を迎える前に知っておきたい「住宅設備トラブル」~

新年度を迎えるタイミングでは不動産の管理会社からのお問合せが増加しますが、トラブルの多くは単純な内容で、手軽に解決できるものばかりです。今回は、初めての一人暮らしで注意してほしい住宅設備トラブルをご紹介します。

・給湯器

給湯器の寿命は一般的に製造から10年です。長期間使い続けることによる内部部品の劣化や、過度な負担や誤った使用方法(給湯器の大きさ(号数)に 対し、多くのお湯を使用する、給湯器の周辺に荷物を置くなど)が不具合や故障を起こす原因となります。

~大井からのアドバイス~
お湯が出ない場合はガスコンロを動作してください。 火がつかない場合はガスメーターを確認しましょう。(地震やお湯を一定時間流し続けたりすると安全装置が作動してガスが止まることがあります。) 一方、火がつく場合は、リモコン電源、エラーコードの表示有無、ブレーカー確認、給湯器本体のコンセントの抜き差しをして確認してみてください。

・エアコンの不調(冷暖房が効かない、異音)

フィルターの汚れやガス漏れが主な原因です。暑くなりエアコンを使いたいタイミングで使用できないとい うトラブルを防ぐためにも、入居時に必ずエアコンを稼働して確かめましょう。

~大井からのアドバイス~
定期的にエアコンのフィルターを掃除しましょう。 2 週間に1回程度が理想です。エアコンを本格稼働させる前に正常に動くのかを確認し、異音や冷暖房の効きが悪い場合はフィルター掃除を試してみるのがおすすめです。 また、室外機のフィン (室外機の側面や裏側にあ る薄い金属板が重なっている部分)にほこりや汚れが溜まっていないことも確認しましょう。室外機の周りに洗濯物や植木鉢などの荷物は置かないことや、室内機のフィルターガードはエアコンを使用しないときだけ使用することなどを心がけることが大切です。空気の流れが悪くなって放熱ができなくなることで、負荷もかかり、劣化や故障に繋がる恐れがあります。

・ガスコンロ

調理中の油や食材 (調味料)の吹きこぼれ、飛び跳ね、焦げつきによる汚れを放置すると、バーナーキャップが目詰まりします。このまま使用し続けると、 ガスが出にくくなって不完全燃焼を起こし、一酸化炭素中毒の原因となる場合があります。

~大井からのアドバイス~
天板、バーナー周囲、バーナーキャップ裏面の溝部分、五徳 (やかんや鍋を置く部分)は、適した道具と洗剤で、こまめに掃除して定位置に置きましょう。火をつけるときに「チチチ」という音が出ない(スパークしない)場合は、電池が消耗している可能性があるため、乾電池を交換してください。(電池の向きが合っているか確認しましょう。) また、ロック機能 (誤操作防止の安全装置)が作動しているか確認しましょう。

・IH クッキングヒーター

天板 (トッププレート)の上に鍋や荷物が落下した り、金属製のもので強くこすったりすると、亀裂が入 り割れてしまうことがあります。そこに吹きこぼれな どによって浸水するとショートや基板の故障を誘発し指を切るなどの怪我につながる危険があります。

~大井からのアドバイス~
必ずIHクッキングヒーターに対応するフライパンや鍋を使用してください。(アルミ製NG!)不具合を感じたらまずはコンセントが抜け漏れ、ブレーカーを確認し、電源を入れ直しましょう。

・セキュリティ対策(窓や玄関の鍵の緩み)

女性が一人暮らしをする場合、防犯面が特に気になるところです。鍵の不具合があると安全性に影響します。

~大井からのアドバイス~
定期的に鍵の締まり具合を確認し、緩みがあれば早めに修理することで安全性を保てます。昨今、 配達業者や工事業者を装った来宅トラブルや特殊詐欺が増えているため、防止にもつながります。

・電気系統の不具合(コンセントやブレーカーの問題)

ヘアドライヤー、アイロン、加湿器などを同時に使うことで、コンセントに過剰な負荷がかかり、ブレーカーが落ちることがあります。また、古い建物ではコンセントの劣化や過剰な電気使用も原因となりえます。

~大井からのアドバイス~
入居時にはブレーカーの位置を確認するのとともに家電を複数のコンセントに分散して使用し、一箇所に負荷をかけないようにしましょう。また、延長コードの過剰使用も控えましょう。ブレーカーが落ちたら、原因の家電を確認して負荷を減らします。

照明の不調

照明器具内の電球や蛍光灯の劣化、接触不良が主な原因です。また、古い賃貸物件では配線やソケットの不具合が隠れている場合もあります。女性の場合、高い位置の交換作業が不安になることもあります。

~大井からのアドバイス~
定期的に照明器具の清掃を行い、ホコリや汚れを取り除くことで接触不良を防ぎます。また、長寿命のLED照明を選ぶことで交換頻度を減らすことができます。

設備トラブルは「予防」することが大切で、やってみると意外と簡単な「予防」が、快適な生活に直結します。新生活が始まる前に、日常的な簡単メンテナンスを取り入れ、住みよいお部屋づくりをしましょう。また、「清潔さ」「使いやすさ」「安全性」もポイントになります。毎日のちょっとしたケアや工夫で、生活環境をより快適に保っていきましょう。

【 会社概要 】

名称 : ハートリビングサポート株式会社
所在地 【東京本社】〒144-0035 東京都大田区南蒲田2-16-2 テクノポート大樹生命ビル1F
【大阪本社】〒577-0016 大阪府東大阪市長田西2-5-1
設立 : 2002年5月
代表取締役 : 中川 雅文
事業内容 : 住宅設備機器全般の取替・メンテナンス、電気機器販売施工、リフォーム全般、ガス機器販売施工、防犯機器販売施工、トータルサポートリースシステム
URL : https://hls2002.jp

ハートリビングサポート株式会社

この記事をシェアする

TOP