プレスリリース集PRESS RELEASE

「ネイチャーポジティブ(気候変動、生物多様性、資源再生など)」の網羅的な最新状況と未来を把握するためのテクノロジー動向:第3回 資源使用

「資源使用」の概要と分類
TNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures /自然関連財務情報開示タスクフォース)における自然資本への「インパクトドライバー」のひとつに、「資源使用」があります。

資源の利活用と再生は、産業においても重要な環境問題のひとつです。ここでいう「資源」とは、金属や鉱物といった原材料、希少価値の高いレアアースやレアメタルなどだけではなく、水源や土壌、生態系等、ひろい範囲をふくみます。

水資源においては飲料水の供給に欠かせない水源や水処理プロセスの開発、土壌においては地下資源である地下水、鉱物、リンや窒素のほか、これらに作用しうる微生物群集なども対象です。生物多様性の向上は魚類をはじめとする生物資源において重要な項目です。実際に、TNFDへの対応支援として、水資源や淡水生態系を可視化するサービスも提供されています。

TNFDの枠組みでは「資源使用」の対象は、水資源の回復と浄化、土壌・森林資源の管理と微生物叢の活用、有機・無機資源物質の回収と検出、生態系の回復と保護、生物資源の管理などとなります。アスタミューゼでは、ポジティブの概念を「広義のポジティブ(自然に対するネガティブな影響を最小限に抑える技術)」、「狭義のポジティブ(自然に対して直接的にポジティブな影響を与える技術)」、「モニタリング(自然への影響を測定・評価する技術)」の3つの視点で分けており、「資源使用」の領域では以下のような分類となります。

広義のポジティブ:飲料水の確保、廃水の適正処理、廃棄物のリサイクルや有害物質の除去、原油・鉱物・水資源の利用削減、生態系の保護

狭義のポジティブ:水源の開発、土壌や水質の浄化、天然の無機資源(金属、レアアースなど)の回収、生態系の復元、再野生化

モニタリング:土壌や水質の管理、天然資源の成分や有害物質のセンシング、生物資源の監視、AIやドローンによる監視・管理システム

本レポートでは、アスタミューゼ独自のデータベースを活用し、上記の3つの分類に基づいて、特許、論文、研究プロジェクト(グラント)、スタートアップ企業における「資源使用」に関する技術動向を分析しました。

アスタミューゼ株式会社

この記事をシェアする

TOP