佐伯市の飲食店25店舗で佐伯アイゴウィーク開催「おいしい魚『アイゴ』を食べる日」にアイゴのフライ“アイボー”を食べよう!
2025年11月5日(水) ~ 16日(日)
一般社団法人KIISAは、2025年11月5日(水)(「おいしい魚『アイゴ』を食べる日」)から16日(日)までの期間、佐伯市内の飲食店25店舗と連携し、磯焼けの一要因とされている植食性魚類のアイゴをフライにした“アイボー”を提供する「佐伯アイゴウィーク」を開催します。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
アイゴのフライ「アイボー」とは
アイゴは、海藻を主食とする植食性魚類で、磯焼け(海藻が生息する「藻場(もば)」が減少・消失している現象)の一要因とされ海の厄介者といわれています。本来「おいしい魚」なのですが、ヒレに毒があり、適切な処理をしない状態では草食魚独特な臭みが強く出てしまうため、佐伯地域でもあまり食べる習慣がありません。
そんな、”アイゴ”を老若男女を問わず愛される「フライ」の形に調理したものがアイゴのフライ“アイボー”です。背身と腹身に切り分けたアイゴの形状が棒状になることから「アイゴの棒状フライ」⁼「アイボー」と名付けました。また、身近な食材になってほしいという願いを込めて、白米の相棒にアイボー、ビールの相棒にアイボー、ハイボールの相棒にアイボーというような日常の食卓の相棒としてアイボーを食べてほしいという願いを込めています。
佐伯市の飲食店25店舗と連携した佐伯アイゴウィーク開催
この度、佐伯市内各所の25店舗の飲食店にて、アイゴのフライ”アイボー”を提供していただき、多くの方々にアイゴの存在や磯焼けを始めとした海洋環境の変化を知っていただく機会を創出するとともに、海の厄介者といわれているアイゴをおいしく食べて、海ごころの輪を広げる取組みとして「佐伯アイゴウィーク」を開催します。
ソーシャルアクションネットワーク